blog

急がばまわれ

産婦人科で不妊治療を受けている方の多くが、卵巣・卵管や精子に特に目立った異常が認められていません。こういう場合、機能性不妊症とか原因不明不妊症という診断名になります。タイミング療法を何度かして妊娠しない場合は体外受精を勧められます。人工授精でも妊娠しないとついには体外受精になります。なぜ、妊娠着床しないのかというと、機能性不妊症の殆どは栄養欠損が背景にあるからです。卵巣機能や精巣機能維持するのにビタミンA、ビタミンD、亜鉛などが必要です。性ホルモンも栄養から作られます。健全な子宮内膜はタンパク質やビタミンAが必要です。受精するにはエネルギーが必要ですが、エネルギー産生にも鉄、ビタミンB群、アミノ酸などの栄養が欠かせません。日本女性には痩せの人が多く、隠れ栄養欠損の人が多いのです。栄養欠損を放置したまま、人工授精や体外受精をしてもなかなか着床しませんし、着床しても流産する確率が高いです。また早産や低体重出生児が増加していますが、これも母体の栄養欠損が原因のことが多いです。
産婦人科で人工授精た体外受精を何回もしても着床しない、流産する、といった方がgdmクリニックを受診されるケースが多いです。分子整合栄養医学的な血液検査をすると、栄養欠損が顕著な場合が殆どです。普通の内科医や産婦人科医が実施する血液検査では栄養欠損を指摘されませんが、これは血液データを生化学的な知識をベースに解析するトレーニングを受けていないので栄養欠損が見逃されてしまっているのです。栄養状態が悪いまま体外受精をしても成功する可能性は限りなく低く、また着床したとしても流産や早産のリスクが高いので、私は患者さんに「3か月は最低でも処方する栄養素をしっかり摂取して、栄養状態が改善してから体外受精をしたほうがいいです。急がば回れで、最終的にはそうした方がコスト的にも赤ちゃんのためにもいい結果になりますよ。」と説明しています。焦る気持ちは分かりますが、妊娠出産という母体にとっても赤ちゃんにとっても大変なイベントなので、食事を見直し治療用の栄養素の摂取をしっかり行うことをお勧めします。

 原因不明不妊症の治療を行うgdmクリニック院長森谷宜朋の著書